忍者ブログ
パソコンの販売からシステムの構築などをメインとする小さな自営業『オルカ』が勤めるブログです。 コンセプトはお役立ち情報ブログと思っていただければコレ幸いです○┓ペコッ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
オススメ




最新コメント
[12/02 miura]
[05/30 OS@Linux Team]
[05/30 ルル]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オルカ
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/06/07
職業:
自営業
趣味:
ニコニコ動画
自己紹介:
2008年に独立した26歳♂
初めてITの世界に飛び込んだわけですが、予想以上に楽しんでます。

得意技はSEO対策と営業スマイル(熟女以外にはダメージ無)で、今後は人畜無害スタイルを目指す。

特長は一重で切れ長な目と、質問を投げかけておきながら話を聞いていないという自己㊥さ。最近は呆れ笑いが起きることもしばしば・・・。

身長175cm、体重67kgという特筆すべき部分のない体型。


当面の目標は、仕事を安定させて結婚をし、親を安心させる事。

将来の目標としては、ソフトウェア業界のスタンスを変える事、またはその切欠を作ること。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここのところ、落雷の被害が多くバタバタとして記事がかけませんでした・・・

さて、そんな中でもしっかりと勉強はしていた つもり ですw
いきなり余談ですが、ubuntu8.10が公開されました。人柱になりたい方は本家へどうぞw


本題です。
このあいだ、Ubuntuを動かすには微妙に非力だな~っていうマシンがあったんですよ。
バンドルOSはXP。よく動いてたなぁってw
それがついに調子悪くなっちゃいまして、復元しようかというところで
『Linuxに挑戦したい』という要望を受けたんです。

でもUbuntuはキツイぞ、と。
そこでfedoraなんかどうだろうと思ってインストールしたんですね。
ただ、fedora9の日本語版は初期バグがあり、日本語入力ができないという・・・
簡単に直せますけどねw ググれば方法は結構出てます。


あと、勿論の事ですが、Debian系よりRedHat系の方が動作は軽いんですよ。さらにv9では、デスクトップ仕様とサーバー仕様がインストール時に選べます♪ 過去vはわかんないですすみません^^;

Ubuntuに慣れちゃうとコマンドの打ち方が若干めんどくさい位で、使い方やなんかの情報はfedoraの方が圧倒的に多かったりします。

それで、インストールしてみたところ、gnomeのGUIじゃちょっとだけ重い気がしたんですね。
なので、KDEのインターフェースにしてみることに。

KDE4.0が出ているので最新版をゲット。その過程は端折ります。

無事インストールが終わり、再起動をかけると
gnomeより遥かに動作が軽い!
今までのKDEと比べても軽い気がします。
ウィジェットとか使わないのであれば、それほど不安定さも感じないでしょう。


ということで、今日のオススメ。

低スペックマシンならfedora9+KDE
ややスペックが期待できるならubuntu8.04

※ubuntuは7.10より8.04の方が描画にかかる負担が小さいので、v7よりv8をおすすめします。
PR
Windowsの生みの親、ビルゲイツ氏が引退するみたいですね。
今後の展望はどうなっているのやら・・・

新OSであるWindows7(仮)はどうやらVISTAのマイナーチェンジで間違いなさそうですし、なんか期待できなさそうですね。

せめてWin2kのSP5みたいな感じだったらOSとしてパーフェクトなんでしょうけどね・・・なんかエンターテインメント性ばかり追求されても、ちょっと違う気がします。





さて、今回はXPの話題。
まだAuCryptに関する検索が多いようなので、新情報を追記です。

結局AVGがなんとかした模様です。すいません詳しいソースはないんですが
AVGで駆除できたとの情報が入りました。

手元に感染したマシンが無いので確認はできません。

無責任なようですが、どうせフリーソフトですし、ノー○ンより優秀なのは100%間違いないですからお試しになってみてはいかがでしょうか。

問題点といえば、常駐監視ができないことくらいですので、寝る前などにフルスキャンかけておけばなんの問題もないでしょう。
先日より没頭しているOS UBUNTU。

バージョンが8.04になり、いくつかのアップデートを経てだいぶ実用的になりました。


そんな中、自分は一応クリエイター(自称w)なので、同じUBUNTUでも

UBUNTU STUDIOにしようじゃないか、と思い立ち、さっそく実行。


システム→システム管理→Synaptic→UBUNTUSTUDIOと検索→出てきたものに全てチェックを入れて適用。


しばらくするとインストールが終わり、再起動を促される。
再起動すると…

だいぶインターフェースがクリエイティブにw


勿論、幾多のクリエイター向けソフトの定番がバンドルされ、大分手間が省けます。



やっぱりいいですね、UBUNTU。こうやって簡単にフレーバーを変更できるんですし。



で、デュアルブート化に失敗してwww

WindowsのMBRがぶっ壊れまして、立ち上がらなくなりましたwww

もうWindowsは仮想マシン上で動かせばいいやって程度なので、この際VMwareか何か導入しようと。

色々調べてみると、やっぱりVMwareが良さそうだぞと。

ところがなぜかインストールがうまくいかないぞ、と。

1時間かけて原因不明…



仕方なく他を探すと、Virtual Boxがあるじゃないか!と。

秒殺でインストールできたぞ、と。

なんだったんだあの苦労はwww


結局こんな時間なんで、Windowsのインストールは今週末にでもやりますわ。


だってどうせ着うた作るとき位しかWindows使わないし、全く困るどころかUBUNTUの方が快適なので♪
最近AuCryptというキーワードでの検索が多いみたいなんで、現在わかっている状況だけでも提供したいと思います。


基本的にAuCryptは、avast!などを使っていると検出されるケースが多いようですね。

他社のウィルス駆除ソフトではほとんど検出されないみたいです。(カスペルスキーでも)


ただこのAuCrypt、立派なウィルスでして・・・

Windowsのカーネル(心臓部ともいえるDLL)を犯してしまいます。

avastで駆除しても、Windowsの復元機能が働いて、再起動時に綺麗に復活します。


復元をオフにして駆除してしまうと、次回以降まともに起動しなくなります。


こうなるとOSの再インストールを実行するか、カーネルを移植するという荒業が必要になります。

そこで私たちが実際に行った対策方法をまとめます。

パターン1
事前にお使いのウィルス駆除ソフトが「カスペルスキー」もしくは「GDATA」以外ならアンインストールしておいてください。

1.Bit Defenderというフリーソフトを使ってウィルスのほとんどを駆除する。
2.COMODOかもしくはZONEALARMというファイアウォールソフトを導入。
3.BDで駆除が終わったらシャットダウンし、OSの再インストール用ディスクを用意し、ディスクからブートする。
4.インストールを進めて、HDDの選択画面になったらRキーを押して修復モードへ。
5.インストールが終わったら起動するので、症状を確認。(おそらく解決すると思います。


パターン2(パターン1の工程1,2は事前に実行してください。)
1.正常なXPのマシンを一台用意し、ubuntuやKNOPPIXでディスクブートする。
2.起動したら
¥C:windowsに入っている、「kernel.dll」をコピーしてUSBメモリなどに保存。
3.正常なマシンをシャットダウンし、問題のマシンをubuntuなどでディスクブート。
4.¥C:windowsにさっきのdllを上書きする。
5.シャットダウンしてwindowsとして起動し、症状を確認。


パターン2については中級者くらいの知識は必要になってくるので、自信の無い方はなるべくパターン1で行きましょう。

もちろんどちらにしても大事なデータはバックアップしておいたほうがいいと思います。

また、カスペルスキーとGDATAはインターネットセキュリティの中でも最強でして、なおかつファイアウォールもしっかりこなしてくれます。
別途ファイアウォールを導入するとエラーが出てしまうので注意。


予断ですが、GDATAはカスペルスキーのOEM。中身は同じです。
VISTAもSP1が公開され、市販版もSP1が適用された状態のものが多く出回ってきていますね。

ところが、やはり動作が重い との声をよく耳にします。


一応念を押しますが、VISTAだから重い というわけではないんですよ。

OSそのものはXPより軽いかも知れない。

言い過ぎじゃないと思うんですよね。


実際私の使っているPCのスペックで比較してみました。(あくまで感覚論ですが・・・)

・スペック
CPU:Pentium4 2.4GHz
メモリ:デュアルチャンネル1GB (実験初期は768MB)
グラフィック:オンボード(intel)
HDD:160GB(回転数不明)

基本的にPCの動作が影響するのは以下のとおり。
1.CPU(マルチコアの物が良い)
2.HDDの回転数(容量が少なければ低くても良い)
3.メモリ(できればデュアルチャンネルのものが良い)
4.グラフィックカード

以上4つですかね。
ちなみに数字は優先順位を表すものではありません。

あと、しいて言うならマザーボードも影響します。ですがココでは特に追求しません。


さて本題に戻りますが、先ほどのスペックに変更を加えることなく
XPとVISTAの体感速度をレポしてみたいと思います。


○XP環境(SP3)
私のマシンでは、XP環境でのみグラフィックアクセラレーター(描写を効率化するプログラム)とCPUオーバークロック(CPUの演算能力を一時的に引き上げるプログラム)が動作します。

つまり、XPを使っている分には、マシンスペック以上の処理能力が得られる、という事。

そして限界まで無駄な機能をカットしました。スタートアップも見直しました。
カットした機能は以下のとおり。

・HDDの復元/監視を無効に。
・壁紙OFF.
・スタートメニューをクラシックに。
・タスクバーのおせっかい機能をすべて無効。
・マイコンピュータを右クリック→プロパティ→パフォーマンス→パフォーマンスを優先に設定。

その後argente registry cleanerでレジストリの問題点を解決してやります。

恐ろしく早いです。もうこれで文句ナシ!と言いたいところですが、アップデート中の挙動や起動時間がやや不満です。

もちろん一般的な使い方をされるのであれば脅威のスピードになっていると思われます。
正直、ただマルチコアCPUを積んでるだけのマシンとは比較にならないほど早くなります。


さて、これを基準にしてVISTAを動かしてみます。

○VISTA環境の場合
前述のとおり、VISTA環境では各種アクセラレーターが動かない私のマシン。
この時点でグラフィックとCPU処理で大きなハンデを背負ってしまいます。

では、前に習えで余計な機能をカットします。

・ガジェットを無効
・HDDの復元/監視を無効に。
・壁紙OFF.
・スタートメニューをクラシックに。
・タスクバーのおせっかい機能をすべて無効。
・スタート→コンピュータを右クリック→プロパティ→パフォーマンス→パフォーマンスを優先に設定。
・もしノートンのウィルス対策が入っているなら迷わず乗り換え
(おすすめはAviraBitDefenderあたり。


ただし、この方法だと見た目がクラシカルになってしまいますが。。。w
(嫌ならタスクバーとスタートメニューだけVISTAオリジナルのまま、ってのも可能です。)

さぁ色々とフォルダやアプリを実行してみますと・・・


早っ!!!!!!!
これでもアクセラレータ動いてないんですか?ほんとにVISTA?

そんな感じです。
そもそもDL速度がXPの比ではない(VISTAは光回線を想定しているがXPはADSL回線を想定)ので、ネットサーフィンをするなら有利。

起動もXPより早い。アップデート中の挙動もなかなか。HDDランプがチカチカしていなければ、アップデートしていることも忘れてしまうほど。


ただし(またwww)

おしっこちびりそうなほど不安定。

アクセラレータが動かないから?VISTAはサポート対象外だから?パッチンパッチン落ちる。

俗に言うブルースクリーン(真っ青な画面に白い文字で英語がズラズラ・・・)。

あと、CPUの稼働率が高い。常に70%以上。マルチコアCPUを推奨する理由がわかります。




とまぁこんな感じですが、結論をまとめますと

・Officeの互換性に問題のない環境であれば、VISTAでも問題なし。
・グラフィックボードがVISTA推奨スペックを満たしているなら断然VISTAの方が早い。
・仕事で使うなら、間違いなくXPじゃなきゃダメ。


以上でした。VISTAが遅くて困っている、という人は、前述の方法を試してみては?



※余談
どうしてもガジェットを使いたいって方もいらっしゃると思います。

そんなときはVISTA純正ガジェットをオフにして、Google Desktopを使ってみたらどうでしょう。

超高速なファイル検索(デスクトップ検索)とガジェットが合わさった、一石二鳥的なアプリですし、なによりVISTA純正より軽いですから。
Copyright © 2008 オルカのブログ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS